妊娠中の体重の事を心配されている方も多いようですので、少し記載しておきます
今の現状
1年間に生まれる赤ちゃんの数は少子化の影響で、減少傾向にあるようですが、2500グラム未満で生まれる『低出生体重児』の割合は増加しているようです
厚生労働省によりますと
1990年に全出生数の6・1%だった低出生体重児は、2006年には9・6%まで上昇しました
原因としては、妊婦が太らないようにされているためか、やせ形や標準体形の人までが体重を気にされて減量されている傾向が大きいようです
赤ちゃんの大きさは、お母様の体重の増加に関係します
体重増加が7キロ未満の妊婦は2500グラム未満の低出生体重児を産みやすいと言われます
こうした傾向は、30年以上前から提唱された『小さく産んで大きく育てましょう』という考え方と日本人女性のやせ願望が重なったためと考えられます
妊婦の肥満は、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)にかかりやすく、体重4000グラム以上の巨大児が生まれる率も高く、難産にもつながりますので注意が必要です
しかし、最近、『小さく産む』」という指導は、やめるべきだとの声が高まっています
2500グラム未満で生まれる子どもが増えている上、低出生体重児は成人後、糖尿病や高血圧などになりやすいという研究がわかってきているからです
やせた妊婦の増加は、子供の発育を遅らせる傾向があります
適正な体重増を知ることが大事と思われます
厚生労働省は、肥満度の国際指標『BMI』による『普通』『やせ形』『肥満』を、妊娠中の体重増加量の目安を公表しています
普通なら7~12キロ、やせ形の場合は9~12キロの体重増加を推奨しています
日本人の感覚では太りすぎと感じるかもしれないが、子供のためには一定の体重増も必要だと思われます
低出生体重児の増加は、早産の影響も考えられます
また、妊婦の体重増減は、つわりが関係している場合もあります
特につわりは、ほとんどない方、一定の期間に集中する方、ダラダラと長期間続く方など、一人ひとり違います
吐気だけだったり、臭いだけで吐き気が出る場合など体重もなかなか増えにくくなります
つわりの時期は、胎児の大切な臓器や器官がつくられる時期と重なります
つわりがあるという事は赤ちゃんはシッカリと育っている証拠にもなります
妊娠中に、様々な検査をしてくれる産婦人科が増えてきましたが、体重がコントロールが出来るような指導も積極的にしていただきたいなと個人的には思います
お母様は元気で健康ですと、赤ちゃんも元気で健康に産まれてくると思いますよ