血糖値を上げたり、下げたりするためには、ホルモンの働きが関係しています
ただ、血糖値を上げるホルモンは、アドレナリン、グルカゴン、コルチゾールなど、いくつか種類があるのに対し、血糖値をさげるホルモンは、インスリンしかないんです
ですから、インスリンの作用が不足すると高血糖になってしまいます
それでは、インスリンの作用不足はどうしておこるのでしょうか?
いくつかの原因があります
インスリンの分泌がない
インスリンを分泌する膵臓のランゲルハンス島のβ細胞が何かの原因で壊れてしまい、インスリンの分泌が全くなくなってしまう
インスリンの量の不足
インスリンの分泌はあるものの、量が足りないために、血糖値を下げる事ができない
インスリンの分泌されるタイミング
食後などの血糖値が高くなる時にインスリンが分泌されないために、高血糖状態がつづいてしまう
インスリンの働きの問題
インスリンの分泌量は正常であるのに、その働きが悪いために血糖値がさがらない
これはインスリンを受け入れる細胞に問題があります
このようなインスリンの効きが悪いことを、インスリン抵抗性といいます
つまり、インスリンの作用不足とは、インスリンの分泌量が不足したり、その働きが不十分になることを言います
この状態を『インスリン抵抗性が増す』、『インスリン感受性が低下する』などといいます
一人ひとり原因が違うと思います