多剤耐性菌について最近話題になっていますが、昔からあった問題であり、いまだに解決されていません
有名な耐性菌に
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)やバンコマイシン耐性腸球菌などがあります
現代医学の医療現場では感染症に対して、抗生剤を使われていますが、私の個人的な意見としては、抗生物質を乱用しすぎる為、このような事が起きるのではないかと思います
簡単にいえば『風邪ごときで抗生物質を使うな』という事です
風邪はウイルスですので抗生物質を使っても実は意味がありません
2次感染防止のため、という理由で抗生物質を処方しているDr.に本当にそれでいいのか?考えて処方する必要があると思います
抗生物質は効きがいいかもしれませんが、使い続けているうちに、どの抗生剤も効果がないような細菌が必ず現れます
普段から抗生剤を使っている方は、実際に大きな病気やケガで手術が必要な時に抗生剤を使っても効かなくなる事があります
これは特別な反応ではなくて、医療行為が行われる中で『ふるい』にかけられた細菌が生き残り、必ず耐性菌が現れることはわかっているはずです
細菌の検査をして、効果のある抗生物質を確認し、最低期間、最低量を使用する事が望ましいと思います
抗ガン剤を使用して末期になると免疫系の機能が極端に低下する場合、普通ならば問題にならないような弱い菌が、命に関わることになる(日和見感染)場合もあります
薬剤耐性菌は、普通の状態では他の細菌よりも弱い為、体に害を与える事はできない場合もあります
抗生剤を長期に渡り多量に使用していると、他の細菌が死んでしまうが耐性菌だけが繁殖できることになります
必要のない方に抗生剤や免疫抑制剤を処方する事をやめるだけでも、患者様の健康を守る事ができます
また、余分な医療費を使う必要性も無いと思います