1月7日は七草粥を食べる方も多いと思います
ちなみに春の七草といえば
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベ、ホトケノザ(コオニタビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)
秋の七草といえば
ハギ(萩)、オバナ(尾花)、クズ(葛)、ナデシコ(撫子)、オミナエシ(女郎花)、フジバカマ(藤袴)、アサガオ(朝顔)
春の七草は食べるもの、秋の七草は見て楽しむもののような感じですね
元々1月7日は中国で『人日(じんじつ)の節句』と呼ばて、この日に人の1年の吉凶を占ったといわれ、この日が晴天なら吉、雨天なら凶の兆しであるとされていたようです
それで、この日に邪気を払うために七草の入った粥を食べ、1年の無事を祈ったらしいです
この七草はビタミンが豊富で、消化促進効果もあり、また血圧も下げる効果もあるため、野菜が不足しがちな冬を健康に過ごすという意味があるらしいです
さらに初春の野に芽吹いた若菜の生命力を食することによって邪気を払い、その年の無病息災を願うという意味もあるようです