胚盤胞移植は、受精卵を5~6日間培養し、着床寸前の『胚盤胞』まで発育させてから移植する方法になります

子宮内環境が悪いために、良質の初期胚を移植してもうまくいかない人に適用されると思います

しかし、培養室の品質期間が長くなる為、胚の質だけでなく、培養室の品質管理など、医療機関側にも影響を及ぼします

通常の体外受精では、採卵後2~3日の初期胚を移植しますが、胚盤胞移植は5~6日目に行います

自然妊娠では受精から5~6日過ぎた『胚盤胞』の状態で子宮内に入りますので、初期胚を移植するよりも、より生理的な妊娠に近いタイミングでの移植になります

そのため一般に、通常の初期胚移植より胚盤胞移植の方が着床率は高くなりますが、欧米の厳密な比較研究では、妊娠率は初期胚移植とあまり変わらないという報告も挙げられています

しかし、良好な初期胚を移植してもなかなか妊娠せず、子宮環境が悪いと考えられる人では、胚盤胞移植が効果的であるという実感を持つ医師も少なくありません

そのため、通常の初期胚移植でうまくいかなかった場合、次の選択肢として勧められる場合が多いようです

胚盤胞移植には2つの問題点があります

1つは受精卵を培養しても、胚盤胞まで発育する割合が3~5割程度と低く、胚移植のキャンセル率が20%以上にもなることです

培養が成功するには、受精卵の質に左右されます

初期胚の段階で確実に予測することはできません

高齢女性や採卵数が少ない(5個未満)人や精子に異常がある場合など、胚の発育が途中で止まることが多いようです

培養室の環境もかなり影響するため、医療機関による差もあります

もう1つは、一卵性双生児の発生率が2~5%と高く、『胚盤を共有する一絨毛性双生児』が生まれる場合が考えられます

胚盤胞移植の目的は本来、着床率を高めることで移植する胚を1個だけにとどめ、多胎を予防することです

複数移植する場合は、それに伴うリスクもよく説明してもらいましょう

また、初期胚とは違い、凍結融解技術はまだ確立されていません

凍結によって胚盤胞が壊れてしまうことがあるので、この点のリスクについてもよく確認した方が良いと思います

まずは、卵子の質を良くしていく為に、子宮にエネルギーを送り子宮内を若返らせていく事で卵子の質は良くなってきます

さらに、子宮内膜を分厚くして、血流を良くしていくことや冷えをとっていく事で子宮内膜がシッカリしてきますので、着床しやすくなります

体外受精や顕微授精でうまくいきにくい方は、まず子宮内環境を整えていく必要があります