卵管閉塞、卵管の癒着、ピックアップ障害について
2010年9月21日 卵管障害
今回は卵管障害をもう少し細かく記載します 卵管閉塞 卵管は膣から入ってきた精子の通路としての働きや、受精卵を子宮内へ導く働きがあります もし、卵管が塞ってしまうと精子や受精卵が移動することはできません 卵管閉塞には片側、 …
無排卵の原因に早発卵巣不全(POF)があります
2010年9月20日 排卵障害について
無排卵、無月経の原因として色々ありますが、今回は早発卵巣不全(POF)について記載します 早発卵巣不全(POF)とは卵巣早衰、あるいは早発閉経とも呼ばれます 40歳未満の卵巣性無月経で血中ホルモン値では『 FSH > 3 …
黄体化非破裂卵胞(LUF)について
2010年9月17日 黄体化非破裂卵胞(LUF)
今回は排卵障害の原因の一つとして黄体化非破裂卵胞(LUF)について記載します 正常な方は毎月、排卵がおきて生理が来るというサイクルを繰り返していると思います 黄体化非破裂卵胞とは 生理が毎月正常に来ていたとしても、基礎体 …
排卵障害の原因に脳からのホルモン分泌が関与します
2010年9月16日 排卵障害について
脳から卵巣へホルモンが分泌されているのですが、この脳から分泌されるホルモンに問題がある場合も排卵がうまくいきにくいケースがあります 視床下部―下垂体―卵巣機能 これらの3つが正常に働く必要があります 脳の視床下部に問題が …
高プロラクチン血症について
2010年9月15日 高プロラクチン血症
今回は高プロラクチン血症について記載します まず、プロラクチンは脳下垂体から分泌されるホルモンです 赤ちゃんが産まれたら母乳を出すというホルモンです 生理期の時に婦人科さんでホルモンの検査を受ける事でわかります 妊娠希望 …
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは
2010年9月14日 排卵障害について
今回は多嚢胞性卵巣症候群について記載します 多嚢胞性卵巣症候群はホルモンの検査をしてわかる事が多いです 生理の時期や高温期の中期にホルモンの検査を行って頂けますと自分のホルモンバランスの状態が分かります 小さな卵胞が両側 …
不妊の原因、排卵障害について
2010年9月13日 妊娠力UP!
不妊の原因には色々ありますが、今回は排卵障害について記載していきます 正常な方の場合は生理が始まってから約2週間ほどでオリモノの出て排卵します そして、約28日ほどで生理が来ると思います(個人差はありますよ) では、排卵 …
健康になりながら貧血が改善しました
加古郡 40歳 女性 Y様 貧血で病院に行ったりサプリメントを飲んでいるが中々、良くならないため来店されました 体調も悪く、腰が冷えたり、腰痛があるようです また、生理前になると胸の張り、腸の張りがあり、食欲も落ちるよう …